おきの日日ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

チャイコフスキー〝先生〟

〝ジャズ〟から〝クラシック〟へ

今日も〝LIVE〟を楽しませていただきました

こうして様々なジャンルの音楽に親しめることに

ありがたさを感じています

 

本日はキャメラマンとして

推参いたしました

いつもお世話になっています

くらしき作陽大学・作陽短期大学へ

 

開かれたのは、玉島の地域の皆さんからの

注目度も高い

『作陽管弦楽団プレミアムコンサート』

選び抜かれた学生と作陽OB・OGの皆さんによる

華麗で迫力のある演奏が魅力の

〝大クラシックコンサート〟です

 

演奏されたのは、

R.ワーグナーの「マイスタージンガー」前奏曲

W.A.モーツァルトの「管弦楽のための協奏交響曲」

そして、

P.チャイコフスキーの「交響曲第6番《悲愴》」です

 

《悲愴》は、チャイコフスキー最晩年に作曲され

お亡くなりになる9日前に

ご自身の指揮によって

初めて披露されたそうです

 

いったいどんな心情で楽譜を書かれたのか...

もうほんとうに《悲愴》としか

表現のしようがないほどの

悲壮感にあふれています

 

ですが、ただ悲しいだけの旋律に

とどまってなく

第1から第4楽章まで

およそ50分にわたる演奏の間

感情は揺さぶられ続け

ただただ〝没頭〟してしまったのは

楽曲から〝壮絶なる人生〟そのものを

思い浮かべたからなのかも

しれません

 

さて、〝チャイコフスキー〟と聞いて

真っ先にみなさんが

思い浮かばれる曲は、なんでしょうか

 

3大バレエ組曲

「白鳥の湖」「眠りの森の美女」「くるみ割り人形」

は、私が幼少のころより愛聴していた

10枚組のクラシック音楽レコード

「少年少女 世界の名曲」に

収録されていましたので、特に親しんで

聴いていました

(参考ブログ『続 クラシック音楽のこと』

 

不思議なことに

音楽とともに刻まれた記憶というのは

メロディーだけじゃなく

その当時に〝していたこと〟も

思い出すのですね

 

個人的なことでいえば

「くるみ割り人形」から思い出されるのは

中学生のころの〝掃除の時間〟

放送室から全校一斉に

掃除の〝BGM〟として流されていました

 

〝掃除〟という日日の営みの中で

軽快なリズムと覚えやすいメロディーが

多感なころに刻まれていたことを思うと

〝チャイコフスキー〟という偉大なる

音楽家は、中学生時代に

〝私という人間〟を作ってくれた

〝先生〟でもあった、と

今更ながらに思います

 

《悲愴》を聴きながら

〝人生〟を思い浮かべたのは

音楽から受け取った

〝遺伝子〟のようなものを

感じたからなのかもしれません

2023年11月25日お仕事のこと:work

LIVE

朝からもやもやしていました

〝LIVE〟を文字で伝えることの難しさに

 

昨夜、4年ぶりに開かれた

「クラシキ・サマーナイト・ジャズフェスティバル」

第29回という歴史あるジャズの祭典に

身も心も酔いしれてまいりました

 

お仕事として記録できましたらば

なんという幸せなことでしょう

残念ながら撮影スタッフは写真の方のみで

動画として記録はされていなかったようです

 

舞台は4部構成で

地元で活躍されている女性グループ

〝遠藤マリ with ジャズフラワー〟さんや

東京を中心に活動されていて

超有名人に楽曲も提供されている

〝大場俊クインテット〟(5人メンバー)の

皆さんによるオリジナル曲の演奏、

そして、バンド結成56年という歴史を

ビッグバンド・ジャズに捧げてこられた

地元倉敷が誇る名バンド

「カウントハード・ジャズオーケストラ」

&ヴォーカリスト〝吉田純也〟さんを迎えての

オールディーズ・ナンバーの数々

...あぁ、めくるめくとはまさにこのひととき

あっという間の3時間でした

 

 総勢34名の

「カウントハード・ジャズオーケストラ」を

率いていらっしゃるのは

トランぺッター〝松井大圓〟先生

高野山倉敷別院・地蔵院のご住職にして

御国幼稚園の園長先生でいらっしゃいます

 

毎年3月に挙行される〝卒園式〟では

すべての式を終えて

卒園児たちが退場する際に

園長先生が「蛍の光」を吹いて見送るという

とってもハートフルなシーンで

幕をおろします

 

〝泣き〟のトランペットの響きが

感動にさらに拍車をかけて

ナイショですが、毎年記録させていただきながら

鼻の奥がツンツンと...しています

 

...と、ここまで記しながら

昨夜のジャズ・フェスのことが

どうしたら伝わるのか...

もんもんとしたままですね

 

やっぱり〝LIVE〟を

文字にすることは難しく思います

たとえ、話術がどんなに優れていても

言葉では伝えきれないとも思うのです

 

それは、記録された映像を後で視聴しても

また、昨今はやりのネット中継でも

その場に居るからこその

真の〝ライブ感〟は

得られないと感じています

 

空気の振動や

会場全体を包む音の奥行きを感じ

ひとが集ってこその〝高揚感〟と

一体となって

〝生きている実感〟をつかむ

 

〝LIVE〟とは

〝生きる〟という意味も

込められているのですから

 

また、ひたりたいものです

〝LIVE〟に

2023年11月24日日日のこと:daiary

小春日和の小雪

10月11日のブログ

ご紹介させていただきました

くらしき作陽大学・作陽短期大学の演奏会

『重利和徳ピアノリサイタル』

 

予定どおり、あさって11月24日(金)

地元のケーブルテレビ「玉島テレビ放送」の番組

『作陽ミュージックギャラリー』で

放送させていただきます

 

今日は一日、その編集に勤しみまして

日の光をあびに外へ出たのが午後2時のこと

まるで春を思わせる暖かないい日和だったかと

その時はじめて知った...というわけです

 

日記を開いて、今日が

二十四節季の〝小雪(しょうせつ)〟

だったことも

そこで気がついた...という次第です

 

季節のうつろいを捉える感覚に

〝慣れ〟みたいなものが自分自身に

生じている

「コレハ、イカン...」と

思い直して、ちょっと出かけました

地元玉島の氏神さま

〝羽黒神社〟さまへ

 

11月の〝ご朱印〟をお授かりして

境内から北を望んだ一枚が

冒頭の写真です

 

遥照山の峰が、うっすらと

霞んでいる風景に

これは黄砂か春がすみか、と

これまた季節がこんがらがってしまいました

 

いくら〝小春日和〟とはいえ

晩秋に見た記憶はありません

 

...と、ここから

地球の環境問題のお話には

いたしません

 

季節のうつろいをキャッチする

心の〝アンテナ〟は

いつも磨いていたいという

お話です

 

気がつかないうちに

気持ちが何かに追われていたのかも

しれないという、コレハ

ひとつの

心の〝バロメーター〟なのかもしれません

 

〝季節感〟

大切ですね

2023年11月22日日日のこと:daiary

結網山からの玉島

今年の春に、土佐ノ国・高知の土を踏んで以来

やっと再訪が叶いました

長い間、心の奥底でうずうずしていたことが

晴れたような達成感に

満ちています

 

令和5年5月と6月放送の〝まにみち〟で

第194回から第196回の

3回にわたってお届けいたしました

〝高知県立牧野植物園〟

 

春4月...広い園内を

牧野富太郎先生が歩かれたような

〝植物探索〟の気分で

わくわくしながらゆったりと歩いていたら

あっというまに閉園時刻となりました

 

その時に、ただひとつだけ

訪ねられなかった場所が

南園の奥にある

〝結網山(けつもうざん)〟

と名付けられた

小高い丘です

 

〝結網〟または〝結網子(けつもうし)〟は

牧野富太郎先生が

二十歳のころから生涯用いた〝号〟です

(号:学者や画家などが本名とは別に設けた名前)

 

〝結網〟とは、故郷・高知県佐川の

寺子屋で学んだ中国の歴史書〝漢書〟の言葉

「淵(ふち)に臨(のぞ)んで

魚を羨(うらや)まんよりは、

退(しりぞ)いて

網(あみ)を結(むす)ぶに如(し)かず」

(物事にのぞんで、手をこまねいているより

手段を見つけて、まず実行することの意)

に由来するそうです

 

緻密な備えは〝植物図〟に描き置き

日本全国への幅広い〝植物採集〟を実行し

植物分類学の道を貫かれた

牧野富太郎先生の〝生きざま〟をも

表しているようで

〝結網〟という号のその意味を知ることで

いっそう、心がふるえました

 

春のあの日から、季節は巡って晩秋

念願叶って訪れた

〝結網山(けつもうざん)〟の少年広場では

牧野先生、二十歳ごろの面影を刻んだ

「牧野富太郎博士少年像」が

出迎えてくれました

 

てのひらを太陽に透かして

未来への希望をたたえているかのような姿に

これからの〝みち〟を進む

勇気をいただきました

 

その像から20段ほどの石段を登ったところが

〝結網山(けつもうざん)〟の頂上です

 

生前、牧野先生が特に好んだ、ゆかりの植物が

なだらかな山の頂に集って

先生の魂をなぐさめるように

元気に育っていました

 

山頂から南をのぞむと

キラキラと水面が輝いていました

高知平野を流れて太平洋へと注がれる

〝鏡川〟の河口が夕日に照らされていて

そこに

水面に浮かんでいるような

丸い〝玉のような島〟が見えました

 

調べてみると

その島の名前が文字通りの〝玉島〟!

牧野富太郎先生ゆかりの土佐ノ国・高知で出会えた

わがまち〝玉島〟と同じ名前の島!

これ以上のご縁がありましょうか

 

どんな島なのかは、まだわかりませんが

高知というところは

まだまだ知らない、知られていない魅力に

あふれていそうです

2023年11月21日まにみち:manimichi

寒風より南風(なんぷう)

倉敷(クラシキ)地方、今日の風は

西寄りの風

最大風速 9.3m/s

だそうです

あまりにも風が強いので

日本気象協会のホームページを

拝見しました

 

西からの風ということで

木枯らしには当たらないようですが

まぁさむいこと、この上ありません

 

雪国を思えば

本当の「寒風吹きすさぶ」という表現には

ちょっと遠いのでしょうが

秋から冬への季節の〝グラデーション〟も

感じられないまま

冬に突入した身にとっては

なかなかに染みるものがあります

 

「吹きすさぶ風が、よく似合う」

という歌詞で始まるのは

石ノ森章太郎原作のアニメ

『サイボーグ009』

サイボーグ戦士として戦う悲哀を歌った

名曲中の名曲です

作曲は「カナダからの手紙」や必殺シリーズの

音楽で知られる〝平尾昌晃〟さん

作詞は原作者〝石ノ森章太郎〟さんです

ちなみに『サイボーグ009』の

劇中BGMを手がけられたのは

〝すぎやまこういち〟さんです

作曲の時期が重なっていたのでしょうか

『ドラゴンクエスト』の音楽のモチーフと

同じ曲があったりして

二つの作品を聴き比べては

ひとり悦に入っています

 

木枯らしに似た今日の〝寒風〟で

やっと色づた木々の葉っぱが

たくさん飛ばされていました

 

〝寒風〟よりも〝南風〟がいいです

 

高松から高知を結ぶ

〝土讃線(どさんせん)〟を走る列車は

特急〝南風(なんぷう)〟号

岡山から高知へ直通で行ける

大人気の〝アンパンマン列車〟も

〝南風(なんぷう)〟号の仲間です

 

あぁ、吹きすさぶ風は似合わなくていいから

風に乗って旅したいと思う

今日という日日です

2023年11月18日日日のこと:daiary
» 続きを読む